“鳴く虫”専門店 〜鳴く虫処 AkiMushi 〜

 

高価ですが、先10年はコレを越えるものは出ないと思います。ご注文のはコチラから!

 

ついに発売です。ご注文の際はコチラからも!

 

幼虫の検索に便利!ご注文の際はコチラからも!

ホーム地上性コオロギ類〔エンマコオロギ・スズムシ等〕

地上性コオロギ類〔エンマコオロギ・スズムシ・クチキコオロギ・クマスズムシ・スズ類など〕


プラスチックケースで飼育する

 ①   ②プラケースでのスタンダートな飼育法2例です

プラケースでの飼育はコオロギ類・スズムシなどを飼育する上での標準的な飼い方といえます。 左側の写真①は、乾燥系の種類の飼育を想定していますが、この飼育法を基本に全ての地上性種の飼育が可能です。写真では、床に砂を薄く敷いてありますが、これは、コオロギが歩きやすくするためのものですので、乾燥に強い種類であれば、ケースの床を紙やすりで擦ってザラ付かせるだけでも問題ありません。多湿を好む種類を飼育するのであれば、砂に、多少の湿り気を与えます。ただし、砂が薄い分、蓋の種類によっては、すぐに乾燥してしまうので、写真①のような一般的なプラケースを使用する場合には、ケースと蓋の間に、ビニール製のコバエ防止シートか、適度に穴を開けたビニールなどををかませる必要があります。写真②のようなクリアケースシリーズ使用時でしたら、適度に湿度が保たれますので、そのままでも大丈夫です。この飼育法は砂を敷く場合でもあえて薄くすることで、産卵場所をなくしています。これにより、産卵させたい時に、別途で産卵場を用意すれば、短期間に集中して産卵をさせることができるので、後の孵化や卵の管理がしやすくなります。好みの産卵場所は種類によって異なりますので、“繁殖の基本”で紹介させていただきます。
写真②は多くの書籍で紹介されている最も馴染みのある飼い方です。やはりこの方法でも全ての地上性コオロギ類の飼育が可能ですが、スズムシ飼育を想定した飼い方ですので、やや多湿になります。乾燥を好む種類を飼育する場合は、一般的な蓋のプラケースの方が良いです。この飼い方の特徴は、床材を厚めに敷くので、多くの種類にとってそのまま産卵床になる点です。秋が深まり虫達が死んでしまっても、産卵されていれば、うまく管理することで、翌年もそのまま飼育を楽しめます。ただし、カマドコオロギなど一部の種類は、ある程度の温度があると、産卵された順に孵化していきますので、先に生まれた子がかなり育っているのに、まだ生まれたばかりの子が一緒のケースで生活をしなくてはいけないといった事態が生じてしまいます。これは、虫にとっても、飼育する上でもなにかと都合が悪いので、累代目的での飼育であれば、種類の選別には注意が必要です。卵の孵化条件については、“繁殖の基本”でも紹介させていただきますので参考にしてください。


養盆で飼育する

  ←盆用飼育の基本スタイル

日本では、あまり馴染みの無い飼育方法であるが、コオロギの単体飼育・ペア飼育に特化した優れた飼育方法といえます。本来は“闘蟋”で戦わせるコオロギ戦士のための飼育法ですが、それだけに、地上性コオロギに限ぎっていえば、最も健康的に飼育ができ、長寿が期待出来ます。そのためスズムシやスズ類の飼育にはやや不向きな面があり、鳴き声も重視していないので、その声は殆ど聞こえなくなるという欠点もあります。また、毎日の世話は欠かせませんので、純粋に飼育が好きな人に向いています。
養盆飼育での管理方法は、“アク抜き済”の養盆を用意し、餌入れ・水入れ・鈴房を上の写真のようにセットすれば、あとは、コオロギ1匹又はペアで入れるだけです。水と餌を毎日交換し、汚れていたら、シンズやピンセットにティッシュを絡ませたものなどで掃除するなど、基本的なことを怠らなければ、難しいことはありません。ただ、本場中国では、より健康に、より長生きしてもらおうと、夏場の暑い日は、水入れを大きくして沐浴をさせたり、冬が近づくと寒さ対策として、より厚めの養盆に入れ替えるなど、細かな気配りをもって飼育に臨んでいます。これらについては、“用語集”や“商品説明欄”もご参照いただき、その時々にあったより良い飼い方をご考慮いただければと思います。ちなみに、余談ではありますが、本格的に闘蟋に取り組んでる愛好家の多くは数100匹ものコオロギ戦士達を飼育するのが普通で、当然、1匹ずつ飼育されているため、養盆と設備の数も膨大です。それが、部屋の壁一面に陳列されている様は、まさに圧巻といえます。一部の人は、バイトを雇ったり、実子にお小遣いをあげて手伝わせたりしていますが、餌と水の交換だけでも、半日近く掛かってしまう人もいます。考えただけでもゾッとしてしまいます。


植木鉢で飼育する
これも国内の愛好家にとってはあまり一般的な飼い方とは言えませんが、垂直面を上ることができない地上性コオロギ類ならではの飼いかたで、ガーデニングや盆栽のような趣もあり、鳴く虫の楽しさを最も凝縮したような飼い方といえます。利用する鉢の規模や、中に入れる虫の数にもよりますが、うまく自然に近い環境を作り出せれば、その中で、累代を繰り返し、何年もそのままで飼育を楽しむことが出来ます。

ここでは、作り方の一例を紹介します。

 つぼ型の鉢サイズは、間口24cm高さ23cm  

まずは好みの鉢を用意しまが。中に入れた虫に逃げては困るので、選ぶポイントは、写真のように口部分が、くびれていたり、泥跳ね防止用の返しが付いているものか、内側全体、または口部分のみでも、ツルツルな作りものが良いです。当然、どちらの条件も満たしている鉢であれば、より脱走し辛くなります。鉢の大きさも、大きければ大きいほど、脱走の心配は少なくなり、中の環境も安定し易くなります。今回、用意した鉢では少し小さいくらいで、利用できる最低限のサイズと思ってください。

鉢を用意したら、写真右のように底穴に、土砂漏れ防止・害虫進入防止としてアミを敷きます。

 ①ヤシガラ中目   ②赤玉土細目  ③特製砂

次は、床材〔コンポスト〕を入れていきます。使うコンポストは水はけ・通気性・保湿力等も考慮しますので、種類や入れていく順番があります。最初は、大粒で水はけの良いものを入れます。写真①では、ヤシガラの中目を使っています。ヤシガラは保湿力も高いので、多くの地上性種に有効です。比較的乾燥を好む“カワラスズ”などには、同じくらいの目の瓦礫〔砂利〕でもOKです。次は細目の赤玉土を敷きます。これは、最後に敷く砂が、ヤシガラの目を詰まらせないようにする堰の役割を果たし、後に植える植物のためにもなります。最後は産卵床にもなるコンポストを敷きます。ここでは、特製砂を使用しています。水はけ、孵化率ともに優秀です。最後に敷く特製砂は鈴虫マットに変更することもできますが、長期使用すると腐敗し、極端に孵化率が下がることと、それ自体も軽いので、水を撒く時にレイアウトも崩れ易く注意が必要となります。また水はけと通気があまりよくないので、植物にもあまりよくないです。ヤチスズなど、多湿を好む種類を飼育する場合以外はあまりおススメしません。それぞれの分量は、1対1対1で、合計で、鉢の高さの3分の1〜f半分くらいになるようにします。今回は鉢の高さがもともと低いので、ギリギリ3分の1くらいで調整しました。

 ①お好みの植物 ②水入れや隠れ家など ③設置後

床材〔コンポスト〕を敷き詰めたら、あとは、好みのレイアウトをします。植物は、小型の“屋久島ススキ”と、シダの仲間の“クラマゴケ”をチョイスしました。これらは園芸店でも売っていますが、道端に生えている雑草を使用してもなかなか良い味がでます。背の高い植物は脱走の足場になってしまうので、なるべく中央に植えます。植物を植えたら、写真②のような小物を配置していきますが、隠れ家が少ないと、穴を掘ったり、せっかく植えた植物を荒らすことがあるので、なるべく、枯れ草や鉢カケなども多くいれて、隠れ家を増やします。今回使用したものは、枯れ草・鉢カケを始め、竹炭、石で出来た水入れ、生の苔〔ハイゴケ〕、コルクの欠片、枯れ枝などです。レイアウトにルールはありませんので、お好みで配置していただければと思いますが、壁際に背の高いものを置くのは禁物です。はやり植物配置の注意事項と同様に、足場にされてしまうので、基本的に低めに配置し、背の高いものは、なるべく中心に持っていきます。それと、鉢内の環境になるべく差を付け、湿度の高いところ、乾燥したところと区分したほうが良いです。たとえば、鉢カケや、竹炭など、表面が乾燥しやすいものは、なるべく一角にまとめ、水入れや生苔など水っぽいものは、対照的な位置でまとめます。全てのアイテムを配置したら、最後にジョウロなどで水を撒きます。最初は底穴から泥水が出ますが、透明なったらOK。

 一応完成。このようなスタンドに納めても雰囲気は良い。

その後のメンテナンス
基本的に、プラケースや養盆などと比べ格段に規模が大きいので、中の環境はとても安定し易い。その為、外気の影響も大きくは受けず、中の湿度・温度は常に一定ラインを保ちますので、ベランダ・室内、問わず好みの場所に設置できます。ただし、直射日光の当たるような場所が厳禁なので、野外に置くのであれば明るい日陰などがベストといえます。日々の管理は植える植物によっても異なってきます。一応、当店の例としては、シダ類・コケ類はあまり好んで食べる種類は少ないので、それら植物をメインに植えています。そしてメイン植物の食害を抑えるために、黒豆や大豆などのマメ類や小松菜・白菜など野菜の種を撒き、それらの新芽を優先的に食べさせるようにしています。虫の数にもよりますが時間差で1週間に1回程度軽く種を撒けば、植物質の餌を与える必要はなくなります。動物質の餌は、小皿に入れ、鉢カケの下など、直接水が掛からない場所に置いておけば3日、4日に一度程度交換すれば問題ないです。そして、表面の砂が乾いてきたら、庭木に水を撒く要領で、ジョウロなどで水を撒き、植物が枯れないように管理していれば、中の虫達も健康に育ちます。別に“楽な飼い方”を紹介しているわけではありませんが、最も手間のかからない飼い方といえます。もちろん、ナスやニンジンなど、鳴く虫の好む野菜を入れてやっても良いです。
時期が終わり、虫が死んでしまっても、多くの場合で、土中に卵は産が付けられているものです。その後の管理を野外で行い、湿度管理等に注意をすれば、殆どの地上性種で累代〔二代目、三代目と〕飼育が可能です。ただし、翌年に生まれてきた虫達が全て問題なく育ったのであれば、鉢一つでは過密になってしまいますので、子供たちがある程度育った時点で、少し間引き、数を調整する必要があります。また、砂に産卵するタイプの虫を飼育する場合では、2〜3年に一度、表面の砂を半分程度の面積でも交換する必要があります。同じ砂で何回も繁殖を繰り返していると、数年目から極端に孵化率が下がってしまうことがありますので注意が必要です。

   写真はクリックで大きくなります。参考にしてください。

この中で3年間エゾスズが累代しています。


←飼育の基本に戻る