|


高価ですが、先10年はコレを越えるものは出ないと思います。ご注文のはコチラから!
 ついに発売です。ご注文の際はコチラからも!
 幼虫の検索に便利!ご注文の際はコチラからも!
|
日本産コオロギ上科“コオロギ科・マツムシ科”全51種リスト
コオロギ科31種〔例外もあるが、基本的に全種が鳴く。地上性で色彩の黒っぽい種が大多数を占める。世界に約1200種が知られる〕
| 和名 |
学名 |
分布 |
鳴き |
別名・シノニム |
その他 |
| クロツヤコオロギ |
Phonarellus ritsemai |
本州〜南西諸島 |
● |
|
中型。夏に見られる |
| ハネナシコオロギ |
Goniogryllus sexspinosus |
本土西部に局所的 |
× |
|
♂にも翅の無い変わった種 |
| オチバコオロギ |
Parasongella japonica |
沖縄本島 |
● |
|
なぞが多い。春に見つかる |
| フタホシコオロギ |
Gryllus bimaculatus |
南西諸島 |
● |
クロコオロギ |
たまに埼玉などでも見つかる |
| イエコオロギ |
Acheta domesticus |
北海道・全世界 |
● |
シマダコオロギ・ウメタテコオロギ |
ペットの餌用に売られている |
| エンマコオロギ |
Teleogryllus emma |
本土全域 |
● |
|
まだ未記載の別種がいる。 |
| エゾエンマコオロギ |
T, infernalis |
北海道〜本州中部 |
● |
カワラエンマ |
顔が殆ど真っ黒 |
| タイワンエンマ |
T, occipitalis |
中部以西〜南西諸島 |
● |
|
顔の眉模様が太い。 |
| ムニンエンマ |
T, boninensis |
小笠原 |
● |
|
|
| コモダスエンマ |
T, commodus |
岡山・オーストラリア |
● |
オーストラリアクロコオロギ |
国産は帰化したものらしい |
| マメクロコオロギ |
Melanogryiius bilineatus |
南西諸島 |
● |
チビクロコオロギ・オキナワエンマ |
エンマに似ているが顔は真っ黒 |
| タンボコオロギ |
Modicogryllus siamensis |
本州〜南西諸島 |
● |
|
ヒメコガタに似るが、黒くて大きい |
| ヒメコガタコオロギ |
M, consobrinus |
南西諸島 |
● |
|
タンボと違い音色は綺麗。 |
| クマコオロギ |
Mitius minor |
本州以南の本土 |
● |
|
小型で綺麗な容姿をしている |
| ヒメコオロギ |
Comidogryllus nipponensis |
本州以南の本土 |
● |
ヤブコオロギ |
超小型種・希少 |
| モリオカメコオロギ |
Loxoblemmus sylvestris |
本州以南の本土 |
● |
|
ネッタイオカメと恐ろしいほど似ている |
| ハラオカメ |
L, compestris |
本土全域 |
● |
|
日本一一般的な種のひとつ |
| ネッタイオカメ |
L, equestris |
南西諸島 |
● |
|
生息地には一年中いる |
| タンボオカメ |
L, aomoriensis |
本土全域 |
● |
|
ハラオカメによく似る |
| オオオカメ |
L, magnatus |
本州以南の本土
|
● |
|
オカメ類では一番の大型種 |
| ツシマオカメ |
L, tsushimensis |
九州〔対馬〕 |
● |
|
|
| ミツカドコオロギ |
L, doenitzi |
本州以南の本土 |
● |
ナカムラオカメ・カドナシミツカド |
個体や地域により顔の角が無い |
| ツヅレサセコオロギ |
Velarifictorus micado |
本土全域 |
● |
|
中国では闘蟋に使われている |
| ナツノツヅレサセ |
V, grylloides |
本州〜南西諸島 |
● |
リュウキュウツヅレサセ・オキナワツヅレサセ? |
ツヅレサセと似ている。夏に見られる |
| ムニンツヅレサセ |
V, politus |
小笠原 |
● |
|
|
| クチナガゴオロギ |
V, aspersus |
中部以西の本土 |
● |
|
♂は大顎が巨大 |
| コガタコオロギ |
V, ornatus |
本州〜南西諸島 |
● |
|
ツヅレサセと似ている。夏に見られる |
| カマドコオロギ |
Gryllodes sigillatus |
本州以南日本全域 |
● |
|
南西諸島以外は局所分布。 |
| クマスズムシ |
Sclerogryllus punctatus |
本州から南西諸島 |
● |
リュウキュウクマスズムシ |
小型種。だるまのような体型 |
| ネッタイクマスズムシ |
S, coriaceus |
与那国島 |
● |
|
頭が大きいのでよりダルマ型 |
| ハネナガコオロギ |
Parapentacentrus formosanus |
四国? |
? |
|
移入種らしい |
マツムシ科20種〔小型から大型で形態の多様。鳴かない種類もいるが、美しい音色を持つ種が多い。世界に900種以上が知られる〕
| 和名 |
学名 |
分布 |
鳴き |
別名・シノニム |
その他 |
| クチキコオロギ |
Duolandrevns ivani |
本州以西の本土 |
● |
|
超大型 |
| リュウキュウクチキコオロギ |
D, ivani,ver |
南西諸島 |
● |
|
クチキより更に大きい |
| ヤエヤマクチキコオロギ |
D, guntheri |
南西諸島 |
● |
|
クチキ類・コオロギ類最大種 |
| ヨナグニクチキコオロギ |
D, yonaguniensis |
与那国島 |
● |
|
リュウキュウクチキとほぼ同じ大きさ |
| オガサワラクチキ |
D, major |
小笠原 |
● |
|
クチキ類最小。 |
| キマダラマツムシ |
Cardiodactylus guttulus |
南西諸島 |
● |
マダラコオロギ |
|
| コバネマツムシ |
Lebinthus yaeyamensis |
南西諸島 |
? |
|
小型でキマダラの幼虫によく似る |
| マツムシ |
Xenogryllus m marmoratus |
本州以西の本土全域 |
● |
|
誰もが知ってる鳴く虫 |
| オキナワマツムシ |
X, m, unipartitus |
南西諸島 |
● |
タイワンマツムシ |
マツムシによく似ているがやや大型 |
| リュウキュウサワマツムシ |
Vescelia pieli |
南西諸島 |
● |
アシマダラ・リュウキュウマツムシ |
スズムシに似るが草上によくいる |
| アオマツムシ |
Truljalia hibinonis |
東北以南の本土 |
● |
|
都市部から分布を広げた帰化種 |
| マツムシモドキ |
Aphonoides japonicus |
中部以西の本土 |
× |
|
|
| アカマツムシモドキ |
A, rufescens |
南西諸島他温暖な離島 |
× |
|
|
| ヤエヤママツムシモドキ |
Mistshenkoana gracilis |
南西諸島 |
× |
|
|
| カヤコオロギ |
Euscyrtus japonicus |
本州〜 |
× |
|
|
| スズムシ |
Meloimorpha japonica |
本州〜南西諸島 |
● |
|
昔ながらの鳴く虫 |
| カンタン |
Oecanthus longicauda |
本土全域 |
● |
|
誰もが知ってる美声種 |
| ヒロバネンタン |
O, euryelytra |
本州〜南西諸島 |
● |
|
カンタンより翅の幅が広い |
| コガタカンタン |
O, similator |
本州以南の本土 |
● |
|
カンタンのように腹が黒くない |
| チャイロカンタン |
O, rufescens |
南西諸島 |
● |
|
大型。常に茶色っぽい。 |
| インドカンタン |
O, indicus |
南西諸島 |
● |
タイワンカンタン |
色彩は基本的に茶色 |
←1つ前に戻る
|